








明治以来の学習院の女子教育の長い伝統。
めまぐるしく移り変わる世の中を
見つめてきました。
短期大学から4年制大学への転換と
国際文化交流学部の新設。
グローバル化の進展を見据え、
4半世紀にわたって国際性豊かな教育に
取り組んできました。
そして、いま
学習院女子大学の教育は、
新たなステージへ。
データサイエンス×国際・学際×探究で
女性が予測困難な時代を生き抜く力を
育成します。



オープンキャンパスのポイント

学習院女子大学の教育
次のステージへ
「データサイエンス」×「国際・学際」×「探究」で予測困難な時代を生き抜く力を育成する本学の学びを体験いただきます。

教員、学生および、入試、キャリア支援、留学など、各セクション担当者が対応します。全学をあげて来場者の皆さまに対応します。

事前予約なし。入退場自由のオープン形式で開催します。都心にあって緑あふれるキャンパスにお越しいただき、本学の自由な雰囲気を体感してください。


特別イベント

学長挨拶・大学概要説明
本学の特色である「リベラルアーツ教育」を中心に、学習院女子大学でどのような学びができるのかをご紹介します。

入試制度説明
2024年4月入学者向けの入試制度についてご説明します。特別入試・一般選抜が対象です。また、2025年度入試制度の変更点についてもご説明します。

在学生の話を聞いてみよう!
合格体験談
学校推薦B(公募制)・一般選抜で入学した先輩が、受験体験をお話します。

入試対策講座
入試の対策を予備校講師がわかりやすく解説します。7月は一般選抜「現代文・英語」を対象とし、8月は一般選抜「現代文・英語」と学校推薦型選抜B(公募制)「小論文」の両方を対象とします。

キャンパスツアー
在学生が緑あふれるキャンパスをご案内します。随時出発しますので、参加希望の方は3号館1階へお越しください。

個別相談ブース
教員・在学生・職員と直に話せます。授業のこと、学生生活のことなど、どんな質問でも大歓迎です。

図書館オリエンテーリング
第1回日本図書館協会建築賞の優秀賞を受賞した前川國男建築の建物を見学いただけます。

学食
学食で食事を提供します。
メニューは当日のお楽しみ!

資料配布コーナー
Trial lesson
持たざる者の悪意
─妬み(envy)の心理学─

澤田 匡人 教授
自分より優れた人や恵まれた人を見て、そんな人たちを毛嫌いしたり、気が滅入ったりした経験はありませんか?こうした時に生じる感情は妬み(envy)と呼ばれ、敵意と劣等感に満ちたものとして忌避されがちです。一方で、ポジティブな機能を有した妬みがあることも明らかにされています。
本講義では、誰かの幸せを疎ましく思う私たちの闇(ダークサイド)だけでなく光(ブライトサイド)を含めて、心理学の観点から解説します。
「データサイエンス・AIと
メディア・コンテンツの未来」

丸山 信人 教授
皆さんの生活の中に、「AI(人工知能)」や「データサイエンス」を活用する事象が、ここ数年、急激に注目を集めています。また、漫画、アニメ、映画、音楽、ゲームなどの「メディア・コンテンツ」は、聖地巡礼をはじめとするコンテンツツーリズムとして、国内だけでなく、海外とのコミュニケーションにおいて注目を集めています。
本講義では、「データサイエンス・AI」と「メディア・コンテンツ」の様々な事例と共に、その現在と未来について、ご一緒に、パースペクティブな旅を体験してみましょう。
下線部訳から文芸翻訳へ
(From student to translator!)

クレイ・サイモン 教授
高校生の皆さん、「下線部和訳(英訳)」の問題に慣れているかと思いますが、実は試験で「不正解」になった答えは文芸翻訳の場合、「正解」になることがあります。
正解というのは一つだけでしょうか?「下線部訳」と「文芸翻訳」はどう違うのか?どういうアプローチが必要なのか?英語を使いながら、英語、(日本語)、そして「訳す事」について勉強しましょう!
『方丈記』を読み解く

土屋 有里子 教授
鴨長明の随筆『方丈記』には、五つの災害が記録されています。今回は中でも元暦の大地震に注目し、中世の地震災害の様子と当時の人々の受け止め方や対処法について詳しく見ていきたいと思います。
中世の人々の考え方や行動は、現代の我々には時に意外であったり、反対に深く共感できるものかもしれません。過去からのメッセージに、しばし耳を傾けてみましょう。
現代中国をどう理解するか
―その多面性と特徴

金野 純 教授
国際社会における中国の存在感が増している現在、われわれはその巨大な隣国をどのように理解すれば良いのでしょうか。
模擬講義では現代中国の多面性と特徴を浮き彫りにし、今後の展望について考えてみたいと思います。
A Short History of Fantasy
Literature

ギュンター ディルク 教授
The genre of fantasy holds a position of significant prominence within the realm of literary works.
In this class, the fundamental attributes intrinsic to the genre of fantasy shall be examined initially, elucidating its distinctions from other substantial forms of fantastic literature, such as science fiction and horror. This will be followed by a comprehensive survey of the historical trajectory of the fantasy genre, encompassing an exploration of its noteworthy literary compositions that serve as exemplars within the field.
タイムスケジュール
